夢と希望と(虹原太助)

戸田ゼミコラムのアーカイブです。このコラムはすでに連載を終了されています。

「7.秋には倍額増資
『また現在、百四、五十億円の借入金がありますし、過小資本を
是正する必要はあると思っています。
それに再評価積立金は株主のものですから、
株主におかえしするのが当然でしょう』

『その時期をいつとお考えになっていらっしゃいますか?』
『この三月期は、一割無償、一割現金配当をもう一回やります。
増資はその次です』

『九月末割当ということですか?』
『今年じゅうにその問題は起こりますから、
来期中にだいたいの計画が立つという程度はお書きになって結構です』

『外資会社ですから、持株比率の問題もあるし、
その場合、公募をやるようなことは……』
『公募はやりません』

『そのほうがいいですね。
株価が高くなったのは自分らの努力のせいだと考え、
株主の上前をはねる公募をやりたがりますが、
公募とはその額面の株を発行したようなものです。
額面ワレに責任を持たない経営者が出てきたのにはびっくりしています』

これは私だけでなく、おそらく投資家の偽らぬ心情だろうと思うが、
株主の利益代表が外国資本である会社は安心なものである。
『六月からアルミ地金の自由化が実現するようですが、
どういう影響がありますか』
『同時に関税が従来の一〇%から一五%にひきあげられますから、
だいたい、市場価格とバランスします。
昨年は供給不足で一万トンほど輸入がありましたが、
今年はだいたい、国内需要を国産でまかなって行ける見通しです』

『アルミの新製法はどうなっていますか?』
『私どもでは昭和三十八年年度からの設備は新製法でやる予定です。
今年と来年は従来の方法でやるべく、目下蒲原の工場建設をつづけています。
第四工場が三月八日に通電し、これが一万二千トンの増産、
一万六千トンの第五工場はこの四月に起工し、来年の四月には完成予定、
そうすると年間六万五千トンだったのが九万トンになります』

新製法はボーキサイトから直接アルミをつくる方法で、
原料輸送の関係上、あるいは清水工場内に新工場を
建設することになるかもしれない。
また電力が不足気味になってきたので、清水工場の傍に中部電力と共同出資し、
十五万キロの火力発電所を建設する。
どれもこれも金のかかることばかりで、
毎年、五十億円程度の設備投資がつづく見込みだという。

『増産をやっても生産が過剰になるおそれはないですか』
『建築材料、たとえばアルミのサッシュ(窓枠)や高層建築の外装、
電線、車輛の素材として、今後もますます需要が増大すると思います。
むろん、開拓をする必要はあるでしょうが……』

                                                                           .
8.ふえるアルミ合金の需要
これだけ聞けば、だいたい、私の想像と大きなズレはないが、
新潟工場だけでなく、清水、蒲原の両工場も見に行ってくれと言われた。

蒲原工場は新潟工場と同じ電解工場で、スケールが倍あることを除けば、
だいたいよく似ている。
一番目立つことは、広い工場の中に、ほとんど人が見えないことで、
これは清水工場も同じである。
『むかしは面積が広く工員が多いことを自慢にすればよかったですが、
今はなるべく人の少ないのがいい工場だという時代ですからね』

新工場が出来あがっても従来の人員をふりあてて、
行員は増大しない計画だそうである。

もう一つ私にとって新知識だったのは、アルミ合金の需要が
非常に盛んになってきたことである。
エスカレーターや紡績機械やカメラのボディがアルミでできているのは
目で見てもよくわかるが、車輛部門への進出もめざましく、
たとえば、本田技研だけでも月に千トンからのアルミを使うと聞いて驚いた。

                                                                           .
9.赤く染まった工場
清水工場はシンガポール、ボルネオから運んできたボーキサイトから
アルミナをつくる化学工場である。
一万トン級の貨物船をつける岸壁のそばには
真っ赤な色をした原鉱石の山があり、その粉砕をする工場の屋根も
赤く染まっている。
ここで私が教えられたのは、年間五万トンのアルミナを
アメリカに輸出しているということである。

日本人が疑いの目で自国の産業を眺めているうちに、
日本製品は海を越えて進出している、その一つの姿である。

さて、日軽金の株価はいまちょうど面白いところにさしかかっている。
三月の配当落ち、権利落ちを前にして、
株価はまだ四百八十円にとどまっているが、従来の慣例から言えば、
月末までにもっと買われるであろう。
しかし、それから先が従来と違った動きになるはずであり、
九月末割当ての大幅無償付倍額増資は十分考えられる線だから、
投信の動きを考えあわせるならば、四,五,六月にかけて
かなり派手な動きをすることになろう。

                                                                           .
                                                                           .
                                                                           .
桜が満開になり、そして散り始めている中で書き込みしています。
桜の花と菜の花の組み合わせの風景は、とても見ごたえがあります。
お隣の中国でも、江南の春と言われる風景を、江南の地で見たことがあり、
スケールが大きいだけに、菜の花がとても印象的でした。
枕草子の文学の世界ではありませんが、
「春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく 山ぎは、少しあかりて、
紫だちたる雲の細くたなびきたる。」
という節はなかなか趣があり、また風情があって心地よく響きます。
こういった春日和の中で、百花繚乱を呈していく景色を見られるのは
とても心が和みます。

また桜を見るにつけ、いつも脳裏に浮かんでくる歌があります。
「ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」
「古今集」に出てくる紀友則の作ですが、
わたしが気に入っている歌でもあります。

桜の花は日本人の心情をよく表す花であろうと思われます。
山桜を見て、平薩摩守忠度は
「さざ浪や 志賀の都は あれにしを 昔ながらの 山ざくらかな」
と時代に流されていく平家の行く末をやるかたなく歌に託しました。

こういった季節の変化を感じさせる4月になりましたが、
また同時に新しく入社する若者を見る季節にもなりました。
まだあどけなさが残っている顔を見るにつけ、
自分もあういう時があったことを感慨深く振り返っている所です。

私も高校を卒業してすぐ今の会社に入社し、幾星霜を重ねてきました。
どうやら自分の身の処し方にも、変化の時が来たようです。
これだけグローバル社会になると、物の見方も変わってきます。

次回は理研光学工業株式会社です。

「4.ウロウロして殖える株
第四は、株価自体の動きである。
50円だったり七十円っだったりしたむかしの話をしても仕方のないことで、
ここ数期における日軽金の株価は、いつも四百円から
五百五十円くらいのあいだを往復している。
これは資本充実法にひっかかって、毎期、一割の実株無償交付と
一割の現金配当を続けてきているからである。

したがって、三月と九月が近づくと、いつも五〇四、五十円台にのせ、
一割の株価分をおとす。
期中たまたま暴落にあうと四百円をわることもあるが、
期末が近づくとふたたびもとの高値に戻ってくる。
いつも同じところをウロウロしているが、その間に持株が
複利計算でふえており、たとえば三月に千株持っていた人は、
九月がすぎると千二百十株の株主になっているのだ。
『うちの株主さんはとても報いられていますよ。
定期預金どころの騒ぎではありません』
と、上から下まで、日軽金の社員が口をそろえて言うのも無理はない。

以上の理由から、私は大事をとる投資家には、いつも
『日軽金ならいいじゃないですか?』
と、すすめてきた。
ひとつには昨年の一月、新潟へ行ったが、日軽金新潟工場を見せてもらい、
だいたい、私が考えていたことを確認することができた。

                                                                           .
5.有利な技術導入
私は
『どうして日軽金の株価は高いのですか』
と質問したが、私を案内してくれた幹部の人は、
以前、本社で経理関係を担当していたとかで、即座に、
『第一に新しく投資するには厖大な資金を必要とする
回転の悪い事業であること。
第二に期末ごとに一割の株配をしていること。
第三に邱さんはどう考えるかわからないが、当社は資本の半分を
提携先のカナダのアルミニウム・リミテッドが所有していて、
日本人は白人に弱く、白いのが持っているくらいだから優秀会社だと
考えていること』
と答えた。
白と黄色の問題は、はたしてそのとおりであるかどうか異論もあろうが、
アルミニウム・リミテッドのおかげで、浮動株が少なくなっていること、
また技術上のことで、たとえばアルミ製錬の画期的な新法と言われる
ボーキサイトから直接アルミニウムをとる方法の技術導入などで、
相当恩恵をこうむっていることは事実であろう。

しかし、こんど改めて日本軽金属へ訪ねて行って見る気になったのは、
もう一つ別の新しい角度からであった。
日軽金は本社を新しく建てなおし最中で、目下議事堂の近くに
仮住居をしている。
副社長の安田幾久男氏は、以前、私がロータリー・クラブでお喋りをした時に
顔を合わせたことがあったのを、私がすっかり忘れていて、
挨拶されてかえって恐縮してしまった。

                                                                           .
6.アルミの新製法誕生す
『日軽金が優秀会社であることには異論はありませんし、
お会いするまでもなかったのですが、資本充実法の改正という問題が
起こったものですから』

ご存じのとおり、資本充実法の実施により、各事業会社はこれまで
増資その他の形で対評価積立金を資本に組み入れてきた。
今年、さらに自己資本の是正のために資本充実法が改正されるが、
実のところこの法律にひっかかるのは、業績があまりよくないために
増資の機会に恵まれなかった海運会社や繊維会社が多い。
そのなかにあって、日軽金はあと一回の無償交付で配当制限を
免れるところまできたが、そこへまた追い討ちがかかることになるのである。

なにしろ日軽金は、いまだに五十億二千三百万円の再評価積立金を持っている。
業績から言っても、事業のスケールから言っても、
自己評価を是正する時期にさしかかっているし、そろそろ増資にふみきって、
かなり大幅の無償交付をやらねばなるまい、と見たのである。」

                                                                           .
                                                                           .
                                                                           .
この日本軽金属株式会社の実株無償交付と現金配当というのは、
投資家にも大変メリットがあるし、好感をもって支持が得られると思われます。
また分かりやすいし、安心感があります。
投資家としては、大事なお金を自分の眼鏡にかなった企業に
投資するわけですから、それなりに配当を期待したいところですね。

海に向うの中国でも、業績の良い企業の決算発表が続いていますが、
中には6割無償をする企業があるかと思いきや、一方で業績が良いのに
無配当であったりして千差万別です。
設備投資が旺盛で、余裕がないのかも知れません。

この設備投資ですが、現在、日本経済新聞に「私の履歴書」で
住生活グループ前会長の潮田さんが執筆されています。
前身は「トーヨーサッシ」であったり「トステム」と言う会社名でしたが、
川下産業にあたるアルミサッシを製造していた成長期の需要の多さについて
言及されていました。
『軽くてさびにくく、加工しやすいアルミサッシは昭和四十年代に入って
急速に普及した。
団地やプレハブ住宅向けなどに需要が急拡大したのである。
一九六二年(昭和三十七年)には五千トンにすぎなかった
アルミサッシの国内生産量は、六九年には約十四万トンと
三十倍近きに増えた。』

7年間で30倍ですからすごい数字です。
もっともアルミサッシだけの事業展開では将来の成長に限界があると
思われたようで、総合化を計るため門扉・フェンスなどを取り扱う
東洋エクステリアを設立されます。
この東洋エクステリアの名前はよく見かけます。

このように事業にしても、原則は変わらないにしても、
時代に応じて流転していくものがあるのですから、
投資にも目配りが必要なようです。
いいことはいつまでも続かないという姿勢が必要かも知れません。
もっともこれを裏返しすると、悪いことは
いつまでも続かないということかも知れませんが。
未来は明るいという気持ちがないと、痺れを切らす所です。

次回も日本金属株式会社です。

「アルミは文化の尺度なり  ~日本軽金属株式会社~   
                                                    
以前、アルミニウムといえば、鍋や釜ぐらいしか思い出さなかったもの。
今では、世は銀ピカ時代というべきで、
窓枠やモーター・バイクのエンジンなど、大衆文化の隅々に
アルミニウムは進出している。
豊かに安定したアルミニウム産業にスポットを当ててみよう。

                                                                           .
1.お軽株と勘平株
日本人は長たらしい名前を短くちぢめてよぶクセがある。
たとえばお茶の水女子大学の学生たちは、自分らの大学を
『お茶大』とよんでいる。
お茶大と言うと、コーヒーか紅茶でも飲んだ代金のように聞こえておかしいが、
なれた同士には必ずしもそうでもないらしい。

日本軽金属株式会社の社員さんたちと話をしていると、
ニッケイ、ニッケイと連発する。
ニッケイと言うと、こちらは『日本経済新聞』のことだと思いこんでいるので、
どうも頭が混乱しがちで、向こうがニッケイと言っても、
こちらは必ずニッケイキンと言いかえさずにはおられない。

株屋さんもこれにはなやまされたと見えて、
『日本軽金属を買ってください』と注文すると、
『ああ、お軽ですか』と聞きかえす。
株にはそれぞれ愛称があって、西の株に『関西ペイント』があるので、
東のお軽、西の関ペイ(勘平)と対照させて、
もっぱらお軽でまかりとおっているようだ。
お軽があがると、関ペイもあがるという具合に、
両者にはなんら事業的な関連はないのだが、ともに株価がよく動き、
しかも高い方へばかりよく動く。

足が軽いとも言えるし、主製品であるアルミニウムが比重は軽いものだから、
というところにもひっかかる。
数多い株の愛称のなかでも、最も傑作の部類に入るであろう。

                                                                           .
2.世界八位にアルミ消費量
文学的なとらえ方はもとより禁物であるが、
株に関心を持つようになってからすぐ、私は日本軽金属に
注目するようになった。
原因はいくつもあるが、第一に金属素材としてのアルミの将来性である。
アルミの使用量によって文明の発展段階を確定することができると言うと
少々おおげさだが、今までのところ物質文明の先進国ほど
国民一人当たりのアルミ消費量が多くなっている。
たとえば、一九五九年度における各国一人あたり消費量をあげると、
次のとおり。

            キログラム
アメリカ        一二・3
イギリス         六・七
西ドイツ         五・五
カナダ          五・一
ノルウエー        四・九
フランス         四・〇
オーストラリヤ      三・六
日本           一・六
インド          〇・一

                                                                           .
この比率は各国国民所得の比率とだいたい比例している。
とすれば、日本の将来は先進諸国に追いつき、そして追い越す方向だから、
アルミの消費量は年とともにふえていくと考えて間違いないのではあるまいか。

                                                                           .
3.電気のカンズメ
第二に事業としてのアルミ企業の性格である。
ご承知のようにアルミはボーキサイトからアルミナをつくり、
アルミナから電解工程を経て、アルミニウムを分離する。
俗にアルミのことを『電気のカンズメ』というぐらい莫大な電気を消耗する。
一トンのアルミをつくり出すために使用される電力は、
かって二万KW以上であり、技術の進歩した昨今においても
なお一万五千KW前後と言われている。
つまり、ボーキサイトと電力さえ豊富にあれば、アルミの生産は可能であるが、
そのためには膨大な装備を必要とする。

新規にボーキサイトからアルミまでの一貫装備をしようとすれば、
約四百億円の資金が見こまれている。
日本軽金属のように資産評価が千億円にもなろうという会社でも、
半期の売上が八十億円程度である。
『月の売上が資本金に相当する会社でないと妙味がない』
という成長理論の支配する昨今、
新規にこの事業に進出することは容易ではない。

しかし、それを押して、三菱化成系と、八幡製鉄、日曹製鋼系で
アルミ進出が企てられていることは、アルミの将来が
高く買われている証拠であり、もしそうだとしたら、
すでに確乎たる地盤をもっている日本軽金属こそ
買われてしかるべきのものだというリクツが成り立つ。

第三に現在、日本でアルミを生産している会社は、日軽金、昭和電工、
住友化学の三社であるが、これらがなぜ成り立っているかというと、
かって国策会社として開発し、過去において厖大な設備を償却し、
いわば祖先の遺産で利息を稼いでいる形になっているからである。
なかでも、日軽金は富士川に十一万キロの能力を持った発電所を所有し、
蒲原、新潟、清水の三工場、ならびに三十数軒の小会社に対する
投資を合わせると、千億円の資産を擁すると言われている。
千億円の資産は八幡、日立、東芝を見れば、なんら驚くにあたらないが、
そういう資産を擁しながら、資本金がなお四十四億円たらずというのは
注目すべきであろう。
日軽金の株価的妙味は、事業の素質そのものよりも、
過小資本にあると言ってよい。」

                                                                           .
                                                                           .
                                                                           .
最近のテレビや新聞等で話題になっているのは資源と投機マネーに関することが
多いようです。
これだけ原材料がアップしてくると、当然のことながら、代替品や
近未来の水素エネルギーといったものが脚光を浴びてきます。
しかしながら経済的効率や費用対効果という視点から見て、
今はまだその過渡期だと考えられます。

鉄にしても、鉄鉱石がこれだけ値上がりしてくると、他に材料がないかと
それこそ目を皿にして探されますが、本当は、替わりになるものがあれば
過去に実用化されていたはずです。
したがって、既存の原料や石油といった資源の価格が
上がるとこまで上がってしまうか、それとも極端な言い方をすると
枯渇してしまったら、自然とそれらに代わるものが出てくると思われます。

それまでは、経済的効率や費用対効果の綱引きで実用化が決まるだろうし、
あとは機が熟するまで技術開発を続けることが大事だろうと考えられます。
たとえば、セラミックスですが、曲がるセラミックスもあるそうですから
裾野は広いようです。
また今回から登場してくるアルミにしても
鉄と比べて単価は五倍高くて、重さは三分の一だそうです。
部分的に使えば、車の軽量化につながるし、燃費効率も良くなるし、
エネルギー消費の低減や環境対策といったトータルコストでメリットがあれば
採用されていくようです。

ここで世界的なアルミメーカーをネットで見てみると、
次の様になっています。
1)アルコア(米)
2)アルキャン(米)
3)リオ・ティント(英豪)
4)ロシア・アルミニウム(ロシア)
5)中国アルミ業公司(中国)

続けてアルミ価格ですが
アルミ国内新地金(NSP)で330円/KG(2008/2現在)。

データは2003年と古いですが
主要国のアルミ新地金生産構成比は、次の様になっています。
2003年のアルミ新地金の総生産量は28,000千トン
   国名    割合(%)
1)中国      19.9
2)ロシア     12.4
3)カナダ     10.0
4)アメリカ     9.7
5)オーストラリア  6.6

2003年のアルミ新地金消費構成比は
   国名  割合(%)
1)アメリカ  20.7
2)中 国   18.9
3)日 本   7.1
4)ドイツ   7.0
5)韓 国   3.6

                                                                           .
いずれにしても、当時と約40年経った現在では、国の盛衰が見てとられ
中国の台頭が著しいことがわかります。
次回も日本軽金属株式会社です。

↑このページのトップヘ